路地ニャン公の暮らし
2020年1月7日火曜日
表入口とその奥の角あたりの表情がこんなに違う、「昭和通り」
「吾輩は道である。名前はまだない」という道が最近多くなった。そんな中で小さな路地に名前がついているのは、その町に歴史があるということだ。それでは「昭和通り」という名の由来は?という質問にお答えし、路地ニャン公がこの「昭和通り」に更なる尾道の昭和の歴史をプラスしてディープに語った味の濃い路地解説、その後の激震!!「尾道町の内部崩壊」でリニューアル。
その内容をお知りになりたいお方は、
このページを
覗くと良い。
2020年1月5日日曜日
福袋付き尾道弁じゃ
吾輩・路地ニャン公は、自らの独断と偏見による浅知恵に従い、明治31(1898)年の尾道市制以前の「御調郡尾道町」とその隣接する地域にあえて限定し、そこで暮らすご高齢の方々に話ことばである「尾道弁」のヒアリングをちまちまと試みてきた。その結果が、ちょびっとまとまったので、大々的に「これが尾道弁じゃ」と公開した次第。皆さんはどれぐらい「尾道弁」が理解できたかな?なお、タイトルの福袋付きとは何かは、Websiteをご覧いただければお分かりになるはず。
収集した「尾道弁」は実に面白い話ことば。それを
記載したページが
これです。
2020年1月3日金曜日
日本の猫3(世界遺産・石見銀山のある大森町の猫)
島根県大森町にある群言堂、そのショウーウインドウには存在感のある猫が居た。それはまさしく江戸時代の銀山を統括する
威厳ある代官のようだ。そして「歩むは吾が道」とばかりの唯我独尊の猫や仲良し子よしの猫一族。世界遺産・石見銀山のある大森町の猫たちも個性豊かだ。
大森町の猫たちにお会いされたければ、
このページを
お開きください。
2020年1月2日木曜日
超スリムな家と複雑な6+2差路の防地口
歴史都市・尾道の証が防地口の複雑な6+2差路だ。そんな交差点だからか、毎日見ている風景だが、観てはいなかったのだろう。ある日突然、防地口の脇にあるこの物件が吾輩の目に飛び込んできた。思わずニンマリしてしまう家なのだ。超スリムな2階建の家屋が、脳細胞を活性化してくれる。
それを案内したのが
このページ
です。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)